おすすめのオンライン診療システムランキング!
オンライン診療システムのシェア率はどれくらい?
【Webアンケート】オンライン診療についてどう思う?
おすすめのオンライン診療システムランキング一覧!

YaDocは医療機関の声から生まれたオンライン診療システムです。どこでも医療機関を予約できるシステムではなく、患者とかかりつけ医だけをつなぐシステムが必要という声に応えており、地域の患者を大事にする医療機関に最適です。
診療の質を高めるモニタリング機能を搭載しており、主訴・生活記録・バイタルが可視化され、患者の日常の変化が一目でわかります。導入時や導入後にも患者サポートを含む信頼のサポート体制が構築されているので、安心して利用できます。
医療機関と患者をつなぐクローズなシステム!通院中の患者が意図せず他院を予約する心配がない
YaDoc(ヤードック) の基本情報
特徴 | 医療機関と、指定した患者のみをアプリ内でつなぐクローズなシステム。患者が他院に流れる心配がない。かかりつけの医師と患者の1対1のコミュニケーションを深める為に、診療の質を高めるモニタリング機能がある。 |
導入支援 | オンライン診療をスムーズに実施してもらうために、契約後から初めてのオンライン診療まで「オンボーディングプログラム」を提供している。 |
通常サポート体制 | かかりつけ医が安心して患者にお勧めできるように、かかりつけの医療機関と患者の1対1のクローズな環境を提供している。 |
問い合わせ | 問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社インテグリティ・ヘルスケア 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-27-5 YAMATO B.L.D |
YaDoc(ヤードック)の口コミ評判を集めました

対面診察の翌日の病状や調子を診たい場合、状態により来院ではなく「明日はオンラインで診ましょうか?」と私から提案することがあります。オンライン診療を取り入れる以前は、親御さんの仕事の都合で来院ができず、フォローしたくてもできないことがありました。また調子が悪い状態で来院することがお子さんやご家族の負担になる場合もあります。この点オンライン診療であれば、来院する手間がなく短時間で診療が可能ですので、忙しい親御さんでも気軽に診療に参加いただくことができます。 診察室では見ることのできない、お子さんの生活環境も含めた情報を得られるのはとても良いと感じています。アレルギー疾患をお持ちのお子さんの場合などは、ご自宅の様子をみて療養環境についてもアドバイスができたこともあります。診察室だから診ることができることやオンライン診療ではできないことはもちろんありますが、オンライン診療で得られる情報は、有益なものが多く存在すると感じています。

オンラインプログラムは、全4回、約3か月で実施しています。まず当院から患者さんに、本プログラムに必要な血糖値の測定機器やキットとYaDocの登録説明書を送付します。1回目のオンライン面談では、看護師が持続血糖モニタリングシステムの装着や糖尿病や血圧、脂質に関する問診を行います。その後、YaDocで血圧、体重、喫煙本数、飲酒量、歩数、食事の写真記録等を記録してもらっています。 血糖値の測定期間が終了したら測定機器を返送してもらい、血糖値の結果やYaDocによる食事の写真記録を元に、診察や栄養相談をオンラインで実施しています。このオンラインプログラムは「血液検査キット」により採血も自宅で実施できますので、全国各地どこからでも受けることができるようになっています。 記録の見やすさや、ビデオ通話のやりやすさといった操作性が良いと思っています。特に食事記録は写真で見ることができるので、紙ベースで実施している通院プログラムよりも細かく把握ができます。紙に記載する場合、「鍋物」を食べたなど記録が大雑把であることも多く、YaDocのように写真でみて具材まで把握できるのはメリットに感じています。 他にも、YaDocのメッセージ機能を活用して事務連絡や記録を促す連絡を入れたり、患者メモ機能を活用して複数の医療従事者と患者情報を共有したりなど、YaDocの機能を便利に活用しています。

curonは、導入実績全国6,000件以上のオンライン診療サービスです。初期費用・月額費用無料で、診察予約から問診、ビデオ通話、決済までオンライン完結できます。シンプルな操作性も人気の理由で、ITに不慣れな方も安心して利用できるでしょう。
導入から運用までもしっかりサポートしています。サポートスタッフが電話・メールでcuronの運用を丁寧に教えてくれるので、操作に不安を感じる必要はありません。
ITに不慣れな人も直感的に操作可能!医療スタッフも患者も簡単に使用できる
curon(クロン) の基本情報
特徴 | ITに不慣れな人も直感的に操作可能。医療スタッフも患者も簡単に使用できる。 |
導入支援 | 設定や院内業務フロー設計を丁寧にサポートするから、初めてのオンラインシステム導入でも安心。 |
通常サポート体制 | オンライン診療が可能な時間を設定し、患者に予約してもらうシステム。普段の対面診療に負担をかけることなくオンライン診療が行える。 |
問い合わせ | 問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社MICIN 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-7-1 TOKIWAブリッジ12階 |
curon(クロン)の口コミ評判を集めました

一番の理由はコストです。導入費用とランニングコストや導入実績などを他社と比較検討、導入を決めました。長期処方になってしまう患者さんがいますが、オンライン診療だと月ごとにきちんと状態把握ができるので、モニターがしやすいというのはとてもいいですね。また、新型コロナウイルス感染症の自宅療養中の患者さんですと、ビデオ通話で状態を確認できること、症状が出て困っている場合はお薬を出してあげられること、これはとても有効だと思います。

患者さんの病状や治療の経過をきちんと把握できる点は良かったと思っています。また、オンライン診療では、スマホアプリで診察から決済まで済むのはとても魅力的です。運用上、煩雑になることもあまりなく、むしろ受付業務・予約業務・決済業務などは短縮され、業務効率としてもメリットを感じています。 直感的で操作しやすいインターフェイスは、スタッフにも患者さんにも受け入れられやすいです。実際にクロンでオンライン診療をした患者さんから「便利になった」と感謝されています。導入前に気になっていたニーズですが、オンライン診療の評判を聞いて来院してくださる患者もいて、世間のオンライン診療に対する関心も高くなってきている印象です。 また、導入してみて思わぬ気付きとしては、新しい取り組みをしているクリニックとして認識され、看護師などの求人に効果があったことです。

CLINICSオンライン診療は、患者の通院をサポートするオンライン診療・服薬指導アプリです。オンライン診療・予約・問診・ビデオ通話・支払まで一元管理しているため、複数のシステムを導入する必要はありません。このシステム一つでオンライン診療を実現できます。
フリーダイヤルの患者サポート窓口を完備しているため、患者へオンライン診療を案内する際、医療機関のスタッフの手間がかからないのも嬉しいポイントです。
予約からオンライン診療、支払まで一元管理!フリーダイヤルの患者サポート窓口も完備
CLINICS(クリニクス)オンライン診療 の基本情報
特徴 | オンライン診療・予約・問診・ビデオ通話・支払まで一元管理。複数のシステムを導入する必要はなく、1つのシステムでオンライン診療を実現。 |
導入支援 | 導入支援担当が、PC環境の確認、診察メニュー・運用方法の相談、テスト診察・システム画面の操作説明、患者への案内方法の説明を行っている。 |
通常サポート体制 | フリーダイヤルの患者サポート窓口を完備しているため、患者へオンライン診療を案内する際、医療機関のスタッフの手間がかからない。 |
問い合わせ | 問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社メドレー 〒106-6113 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー13階 |
CLINICS(クリニクス)オンライン診療の口コミ評判を集めました

当院ではオンラインセカンドオピニオンと保険診療でCLINICSを使用しています。保険診療では、東部地域や山梨など遠くから来院していた方がオンライン診療を使われることが多いですね。あとは、ご両親が共働きで、診療時間内に来院することが難しい方や、複数診療科にかかっていると月に何回も受診しなければならないこともありますが、そう何度もお休みを取れないので、オンライン診療を使うことで継続して治療を受けていただけるようにしています。 セカンドオピニオンに関しては、南は鹿児島から北は新潟まで広い範囲からお申し込みがありますが、オンラインを導入してから飛躍的に範囲が広がりました。患者さん本人からのお問い合わせと主治医からの問合せの両方がありますが、最近は主治医からの相談が増えている傾向があります。

まずは、患者さんの来院回数を減らすために導入しました。医院の売上をつくるには、「多くの患者さんを診る」ことですが、多くの患者を診るためには、多くのスタッフも必要になります。しかし、ユニット数と診療時間は変わらないのでスケジュールはどんどん過密に組まなければいけなくまります。 予約が混み合っていると、患者さんは「予約が取れない」「変更すると次の予約が3ヶ月先」なんてことも…。矯正はただでさえ治療期間が長いので予約が取りづらいことは患者さんにとってストレスでしかありません。 スタッフもアポイント調整が複雑化し、業務が増え悪循環だと感じていました。それでも、治療を希望してくれる患者さんがいる限りなるべく多くの患者さんを受け入れたい。そこでオンライン診療を導入したら医院の混雑が改善できるのではないかと思い、導入しました。 オンライン診療は院長室で実施することが可能でユニットがいらないので、アポイント枠が単純に増えます。1回オンライン診療をすると1回分ユニットが空くんです。対面診療のように受付やお会計に時間も人もかからないので、効率化もできます。結果、医院全体に余裕が生まれ、患者さんもスタッフもストレスが軽減されていると感じています。

LINEドクターは、オンライン診療の予約管理、ビデオ通話による診療、診療費用の請求まで、ひとつのシステム上で完結できるオンライン診療サービスです。
診療に必要な基本機能を初期費用・月額固定費共に無料で利用できるBasic Planが用意されているので、気軽に導入することができるでしょう。シンプルで理解しやすい設計となっているため複雑な操作方法を覚えることなく、オンライン診療をはじめることができます。
診療受付スケジュールの設定から患者への請求作業まで、システム上でシームレスに実現
LINEドクター の基本情報
特徴 | 診療に必要な基本機能を初期費用・月額固定費共に無料で利用できるBasic Planを用意している。 |
導入支援 | LINE利用者は専用アプリの別途インストール不要。導入時の患者への説明等の負担が減らせる。 |
通常サポート体制 | LINE開発によるシンプルで理解しやすい設計。複雑な操作方法を覚えることなく、オンライン診療をはじめることができる。 |
問い合わせ | 問い合わせフォーム |
会社情報 | LINEヘルスケア株式会社 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1 四谷タワー23階 |
LINEドクターの口コミ評判を集めました

当院の待合室はあまり広くありません。対面診療の待ち時間が長くなると密になって圧迫感が出ますし、部屋全体の雰囲気が悪くなってストレスになります。オンライン診療の導入でこのようなことが減ったので、事務スタッフとしても良かったと思います。 もともと心療内科は来院された患者さんを待合室で待たせることが多く、それは当院としても心苦しいことです。オンライン診療なら、診療を待つ患者さんは基本自宅にいて、待っている間に仕事や家事などができるので、予約時間のズレに関するクレームは少ないです。オンライン診療だと、患者さんだけでなく我々のストレスも減っていると感じます。

当初はオンライン会議システムを使っていました。お試し感覚でオンライン診療を始めていますから、最低限のテレビ電話の機能があればいいだろうと。オンライン診療自体は簡単に始められましたが、保険証の確認や支払いは別に行わなければいけないので手間がかかりましたね。 その後、LINEドクターの存在を知りました。LINEはすでに広く普及していて、患者さんが新たにアプリをインストールする必要がほとんどないのが利点だと思い、2021年1月からLINEドクターの利用を開始しました。どれくらいの患者さんがオンライン診療を使ってくれるか分からない状態で高額なシステムを導入するのは、経営面から難しい部分があります。そういった側面も含めて導入ハードルが低いLINEドクターを選びました。

株式会社くすりの窓口のオンライン診療は、Web予約・予約管理機能・ビデオチャット機能・処方箋送信やオンライン決済がワンパッケージで揃うオンライン診療システムです。
予約1件につき100円から始められ、初期導入費用は無料。初めてのオンライン診療も気軽に始められます。診察中は電子お薬手帳アプリに登録された患者の処方歴やPHR情報を閲覧可能。直接会えなくても、情報をしっかり確認しながら診療できます。
初期導入費用は無料!オンライン診療に必要な機能がワンパッケージで揃えられる
オンライン診療(株式会社くすりの窓口)の基本情報
特徴 | 予約から決済まで、オンライン診療に必要な機能がワンパッケージで揃うオンライン診療システム。 |
導入支援 | 予約1件につき100円からスタートできる。初期導入費用は無料なため、初めてのオンライン診療も気軽に始めるられる。 |
通常サポート体制 | 電子お薬手帳アプリに登録された患者の処方歴やPHR情報を閲覧可能。直接会えなくても、診察に必要な情報を見ながら、安心してオンライン診療ができる。 |
問い合わせ | 電話、問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社くすりの窓口 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル4階 |
オンライン診療(株式会社くすりの窓口)の口コミ評判を集めました

例えば、手術が既に終わっていて、経過観察をしていた子がいたのですが、小学校に入った時に使う道具が変わり、学校から「握力がちょっと出てない」と言われたということがありました。それまではずっとよかったのですが、小学校に入った途端、その子に要求される技術が急に変わる訳です。 そのような場合には、握力をつけるためのリハビリを行います。最初の1回は外来に来てもらい、リハビリのやり方などについての説明をしますが、それ以降の診察はオンライン診療で行うことができます。診療の時には、それをライブで写していただいて「ちょっとこれが違う」とか、「上手くできたね」ということをこちらから伝える形で、オンラインでも、筋肉がついているか、リハビリが正しくできているかということは十分把握することができます。 子どもの場合、成長が速いので、3か月も空いてしまうと身体やそれに合ったリハビリの内容が全然違ってしまいます。オンライン診療であれば、クリニックから遠くに住んでいる方が毎回来院しなくても、子どもの成長に遅れることなくキャッチアップすることができるので、とても便利に使わせてもらっています。

電話診察よりも確実な情報と、適切な対応が可能であると感じています。電話診察の場合、飛び込みの診察になるため、患者さんの待ち時間が長くなってしまうことが多く、病院・患者さん双方でとても不便だったと思います。なので、電話診療をされていた患者さんには予約ができるオンライン診療をおすすめしています。 病院側としても、業務の効率が上がったと感じています。特に、医療スタッフが負担に感じていた電話診療で毎回処方箋の送付先薬局を電話で確認していた作業がなくなり、薬局への処方箋の送信などが一連の操作で可能になったので、その部分で業務効率が向上しました。ビデオチャット中の画質やシステムに関しては、随時改善されているので安心して利用しています。

CARADA オンライン診療は、直感的に操作できるシンプルなオンライン診療システムです。医療・相談回答件数29万件以上の医療・ヘルスケアQ&Aサイト「CARADA 健康相談」をはじめとしたヘルスケアサービスの運営実績を活かし、誰もが使いやすいシステムを実現しています。
導入後も定期的な訪問・電話・メールで、利用時の困りごとを解決。導入から活用まで手厚いサポートがあるので、安心して利用できるでしょう。
どんな人でも使えるシンプルな操作性!導入後も手厚いサポートがうけられる
CARADA オンライン診療 の基本情報
特徴 | どんな人でも使えるシンプルな操作性。直感的に操作できるシンプルなシステムを実現。 |
導入支援 | 導入後も、定期的な訪問・電話・メールで、利用時の困りごとを解決している。 |
通常サポート体制 | 医師側からビデオ通話を開始でき、患者の顔を見ながらオンライン診療を行える。 |
問い合わせ | 電話、問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社カラダメディカ 〒163-1435 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー35階 |
CARADA オンライン診療の口コミ評判を集めました

月30件程度のオンライン診療を行っています。対面診療では小児耳鼻科を扱うことが多いですが、オンライン診療では30代40代の患者様も多く診察しています。オンラインでは耳症状は受け付けていませんので、花粉症やアレルギー性鼻炎などの症状を主に診察しています。アレルギーのお薬は何度も効果を確認する必要があり、そのためだけに来院するのは患者様も大変ですので、オンライン診療は双方に便利だと思います。 オンライン診療が受けられそうな患者様へは、診察時に医師から「次回はオンライン診療でも良いですよ」と案内するようにしています。当日は、通話の画面をつないで、まず受付スタッフが処方箋や明細表などの事務的な確認を行います。その後、医師が診察をし、最後はまた受付スタッフに戻して質問を受け付けるなどして、患者様をサポートしています。 オンライン診療を低コストで導入できたことが、経営も担当する私としては非常に良かったです。また、その後のサポート体制があるので、スタッフから、戸惑いや不満の声もなくうまく回っている気がします。オンライン診療を導入してもうまく使いこなせないクリニックもあるようなので、そこはCARADA オンライン診療で正解だったかなと思っています。

月に30件程度、オンライン診療を実施しており、オンライン診療は対面診療と同じように休診日以外は受け付けています。主に生活習慣病や、ぜんそくで決まったお薬を飲まれている患者様に多くご利用いただいております。オンライン診療が適している方には、医師や窓口からもオンライン診療のご案内を行っています。 新型コロナウイルス流行に伴い外出を控えている方々、高齢のため通院が困難な方々に大変喜ばれています。今後の新しい診察の形として活用していきたいと思っています。

ポケットドクターは「オンライン診療という新たな選択肢で医療と社会に貢献したい」という想いから誕生しました。ポケットドクターとヘルスケア機器からのバイタルデータを連携させることで、患者の日々のヘルスデータを診療しながら確認できます。
また、遠隔リモート機能も完備しているため、患者は医療機関の診療時間、ドクターの空いた時間に合わせて、予約枠を登録することが可能です。
遠隔リモート機能完備!診療時間、ドクターの空いた時間に合わせて予約登録ができる
ポケットドクター の基本情報
特徴 | 「静態な医療業界において、オンライン診療という新たな選択肢で医療と社会に貢献したい」そんな想いから誕生。 |
導入支援 | 経済産業省が推進するサービス等生産性向上IT導入支援事業の「IT導入支援事業者」に認定されている。 |
通常サポート体制 | 遠隔リモート機能も完備。医療機関の診療時間、ドクターの空いた時間に合わせて、予約枠を登録することができる。 |
問い合わせ | 電話 |
会社情報 | MRT株式会社 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-18-2 フレーム神南坂3階 |
ポケットドクターの口コミ評判を集めました

当クリニックは、平成4年10月に山形市に開院しました。糖尿病・高血圧症・高脂血症をはじめとする生活習慣病や消化器・循環器・呼吸器の疾患など内科全般を、漢方も取り入れ幅広い治療を目指しております。 長年患者さんと接している中で、何らかの理由で治療を継続できない、または、断念してしまう方々が少なからずいらっしゃいました。仕事が忙しく時間の取れない方、お身体が不自由で通院の困難な方、介護しているご家族も忙しく通院が困難な方、遠方に住んでいて通院に多くの時間と費用のかかる方など様々な事情で頻回に通院することが難しい方々に、質の高い医療を提供できないものか、負担を軽減できないものかと思い、この度オンライン診療を実施することにいたしました。 ポケットドクターは、スマートフォンに不慣れな方でもご利用いただける簡易なシステムであり、どこからでも診療が受けられるシステムです。これまで以上に皆様のお役に立てれば幸いです。

病院に行くと1時間待たされて、診察自体は数分で終わってしまうから待合で長い時間待つのは嫌だから受診したくない、処方箋が欲しいだけなので出来るだけ待ちたくない、育児の為に通院が難しい、仕事があるので通院の時間が難しいという事はどうしても出てきがちな状況です。そういった状況を少しでも緩和・改善できないかと考え、導入に至りました。 遠隔診療なら患者様がどこにいても、診察を受けることができ、診察・会計時の待ち時間などを削減、往復の交通費も削減と患者様へのメリットも大きいと思います。