新型コロナウイルスのPCR検査はオンライン診療でも対応できる?

公開日:2023/05/15  最終更新日:2023/07/04

昨今、猛威を振るっている新型コロナウイルス。医療機関に出向いてPCR検査を受けるとなると、移動途中でほかの方に移してしまう可能性があります。そんなとき、オンライン診療でも対応可能となると、かなり便利です。そこで今回は新型コロナウイルスのPCR検査は、オンライン診療でも対応できるのかについて見ていきましょう。

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

PCR検査に対応しているオンライン診療システムもある

新型コロナウイルスのPCR検査は、医療機関に出向いて検査を受けるのが一般的だと考えている方も、多いのではないでしょうか。しかし、一方では新型コロナウイルスのPCR検査はオンライン診療システムでも受けることができるのです。

しかし、中にはそもそもオンライン診療システムとは、いったいどんなものなのか想像がつかない、なんて方も多いのではないでしょうか。

オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンから医療機関の予約や問診、診察から処方せん、薬の受け取りから決済まですべてをインターネット上でやり取りを行う診療方法です。すべて自宅にいながら完結してしまうので、医療機関へ出向かずとも、診察を行ってもらえる便利な仕組みとなっています。

この便利なオンライン診療が、新型コロナウイルスのPCR検査にも適用している診療システムもあるため、PCR検査を受けるため外出し、そこで新型コロナウイルスに感染するといった、二次感染も防ぐことができ、持病があり外出を控えている方も、手軽に検査を受けることができるのです。

また、医療機関従事者の方も、患者さんが直接医療機関へ出向き対応するよりかは、オンライン上ですべて完結するのであれば、負担も少しは軽減することが可能なのではないでしょうか。こうしてPCR検査をオンライン診療で受けることが可能になると、患者さんや医療機関従事者の方、双方にとってメリットになる点は多いでしょう。

新型コロナウイルスのPCR検査とは

新型コロナウイルスの流行にともない、PCR検査をすでに受けた方も多いのではないでしょうか。そんなPCR検査を受けた方の中には、PCR検査のことはいまいち詳しくは知らないが、とりあえず、新型コロナウイルスに陽性か陰性かが分かる検査と認識している方も多いです。

そもそもPCR検査は、ウイルス遺伝子のごく一部を増幅させ新型コロナウイルスの陽性か否かを検査する方法。よくPCR検査と抗体検査が比較されることが多いですが、抗体検査はそもそもウイルスが体の中に入り込んだあとの体の反応を見る検査方法です。

一方PCR検査では、患者さんの唾液などの検体自体にウイルスが潜んでいるかを検査する方法となっています。そのためPCR検査は、現在進行形で新型コロナウイルスに感染しているか否かの判断ができるのです。

PCR検査を唾液にて行う場合は、検査1時間以内のうがいや歯磨き飲食を控えるように依頼している検査場もあります。また唾液にて行うPCR検査では、新型コロナウイルスに感染後10日以内に限り、鼻腔や咽頭の拭いにて実施する検査とほとんど同じ精度です。

PCR検査を受けようか迷っている方の中にはPCR検査の精度は一体どの程度のものなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。PCR検査は先ほどもお伝えした通り、唾液や鼻腔などの体液を採取して行う検査となります。この検査方法は、ウイルスの性質もあり、陽性率は約7割程度です。そのため、仮に新型コロナウイルスに感染している場合でも、陰性と出る可能性は否めません。

このことから、PCR検査にて陽性や陰性の判断を行うには、限界があることを念頭に置いておくことも大切です。また、検査の結果に関しても最短翌日には判明する医療機関も多くあります。

新型コロナウイルスオンライン診療の流れ

最後にここでは、新型コロナウイルスのオンライン診療の流れについて見ていきましょう。下記にはフローごとに項目を作成したので、項目ごとに見ていきましょう。

STEP1アプリをダウンロードから予約

オンライン診療システムを利用するにはアプリのダウンロードが必要となります。スマートフォンにてcuronをダウンロードし、新規登録後ログインを行ってください。登録には、氏名や銃所クレジットカードなどの基本情報の入力が必須となります。その後、検査を受診する医療機関コードを入力。その後は、医療機関側での本人確認作業が入ります。本人確認終了後は、PCR検査を受診したい希望の日時を選択しましょう。

STEP2オンラインでの診療

curonを通してオンライン上で、医師の診察や問診を受ける流れとなります。

STEP3検査キットの受け取り

登録しているクレジットカードにて決済を行います。決済の確認ができ次第登録の住所宛てに検査キットを郵送してもらえるのです。

STEP4結果の受け取り方法

結果が分かり次第、郵送にて発送対応が可能となっているため、受診した方は基本医療機関へ出向くことなく、自宅にてほとんどの工程が完了する形となります。

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

まとめ

今回は、新型コロナウイルスのPCR検査はオンライン診療でも対応できる?に関して見てきました。結論、新型コロナウイルスのPCR検査に関しては、オンライン診療でも対応可能であることが分かりました。オンライン診療を希望の方は、専用のアプリをスマートフォンへインストールする必要があります。

オンライン診療にてPCR検査を受けることが可能なため、検査を希望する方も外出の必要がなく、二次感染を防止できるとともに、実際に現場で働いている医療機関従事者の方の業務の負担を減らせるでしょう。

おすすめのオンライン診療システムランキング

イメージ1
2
3
4
5
6
7
サービス名YaDoc(ヤードック)curon(クロン)CLINICS(クリニクス)オンライン診療LINEドクターオンライン診療(株式会社くすりの窓口)CARADA オンライン診療ポケットドクター
特徴患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行えるシステム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。
詳細リンク

おすすめ関連記事

検索
オンライン診療システム関連コラム