オンライン診療システムの導入にはいくらかかる?費用の相場をご紹介
公開日:2023/01/01 最終更新日:2023/07/04
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、需要が急拡大したのがオンライン診療です。医療側・患者側の双方にメリットがある仕組みであることから急速に普及しつつある診療形態だといえます。しかし、導入するためには通信機器の整備など事前準備が必要で相応のコストがかかります。今回はオンライン診療に必要なものやコストなどをまとめます。
もくじ
オンライン診療とは
オンライン診療とは、パソコンやスマートフォンなどの情報機器を使って自宅などで医師の診察を受けることです。オンライン診療が導入されるまでの流れは以下のとおりです。
1997年:対面診療が困難な離島や僻地を念頭に遠隔診療を承認
2015年:遠隔医療の定義を明確化し、離島・僻地以外にも対象を拡大
2018年:遠隔医療の名称をオンライン診療と改名。保険の対象となる
2020年:新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンライン診療の規制を緩和
このように、オンライン診療の対象は以前よりも大幅に拡大しているため、病院側はオンライン診療の体制を整える必要性が増しています。
オンライン診療システムの機能
オンライン診療システムの機能は多岐にわたります。主な機能は以下のとおりです。
・コミュニケーション機能
・バイタルデータの収集
・診察機能
・予約機能
・会計機能
・管理機能
コミュニケーション機能にはビデオチャットや文字チャット、電話機能が含まれます。診察機能には問診記録や問診閲覧の機能があり、医療側が患者の状況を把握しやすいようになっています。予約機能がうまく機能すれば、診察時間の効率化が図れるかもしれません。管理機能の中にはセキュリティも含まれています。医療機関などを狙ったハッキングを防ぐ工夫もなされています。
オンライン診療システムの導入に必要なこと
オンライン診療システムを導入するには何が必要なのでしょうか。
・導入するための初期費用
・オンライン診療に必要な設備
・オンライン診療担当者の研修
多くの医療機関は自分で一からシステムを導入するのが難しいため、オンライン診療のノウハウを持っている会社と契約します。その際、一定の初期費用が必要です。また、システム利用料として数万円の経費がかかります。ただし、システム利用料は各社で異なっており、中には無料の会社もあります。オンライン診療システムを機能させるにはインターネット環境が必要で、環境を整えるための設備を導入しなければなりません。
パソコン・タブレット・スマートフォンだけではなく、Webカメラやマイク、ヘッドセットなども必要となります。自治体によっては、これらの設備を購入する際に補助が出ることもあります。補助金を利用できれば、それだけ導入コストを抑えられるため、医療機関がある自治体のサイトで確認するか、直接問い合わせて補助金を出してもらえるか調べたほうがよいでしょう。
オンライン診療システムの導入費や利用料はどのくらい?
オンライン診療システムを導入するにはどのくらいの費用を見込むべきでしょうか。先ほども述べたとおり、初期費用は0円~数万円と会社によって幅が広いのが現状です。これは、ランニングコストについても同じで、月々のシステム利用料が数万円~数十万円と幅が広く、利用を考えている会社に直接問い合わせる必要があります。患者側が負担するのは予約料・システム利用料・オンライン診察料・処方箋料・送料などです。
予約料は保険診療なら無料、自由診療でも1,000~2,000円程度です。システム利用料も1,000~2,000円ほどです。オンライン診察料は700円(3割負担なら210円)となります。処方箋料を加えても、患者負担は4,000~5,000円ほどです。医療機関・患者ともに一定の導入コストこそかかりますが、病院側としては経営を安定させるため、オンライン診療を導入する価値があるといえます。
無料で導入・利用が可能なオンライン診療システムもある
オンライン診療を提供する会社は多数存在しますが、中には無料でシステムの導入・利用ができる会社があります。そうした会社は、決済手数料などを収入源としています。こうした導入・利用料が無料の会社を利用することで、導入コストやランニングコストを安く抑えることができます。
まとめ
今回はオンライン診療システムの内容や機能、オンラインシステムに必要なもの、導入費や利用料などについてまとめました。コロナ禍は社会のさまざまな部分に大きな影響を与えましたが、病院のありかたについても一石を投じました。感染拡大を防ぐため、通院ではなくオンラインで診察を受ける必要があったため、システム導入が一気に進みました。病院経営の安定化という観点から見ても、オンライン診療システム導入はメリットが大きいといえます。
しかし、オンライン診察の導入コストは数万~数十万円、月々の利用料(ランニングコスト)は数万円程度必要です。中には初期費用や月々の利用料が無料という会社もあるため、低コストで導入することも可能です。まだ導入していない医療機関でも、検討してみる価値があるのではないでしょうか。
おすすめのオンライン診療システムランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |