CLIUS(クリアス)の口コミや評判

 最終更新日:2023/07/04

CLIUS(クリアス)の画像
CLIUS(クリアス)(株式会社DONUTS)
住所:東京都渋谷区代々木2丁目2-1 小田急サザンタワー8階
TEL:050-5526-1108
時間:平日10:00〜18:00

新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、さまざまなオンライン診療システムが登場しました。この記事では、オンライン診療システムの中でも導入実績の多いCLIUS(クリアス)をご紹介します。CLIUSは電子カルテをベースとし、導入する医療機関の要望に対して非常に柔軟で、さまざまな診療スタイルに対応が可能です。

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

オンライン診療機能を搭載したクラウド型電子カルテ

CLIUSはMac・Windows・iPadで操作可能なクラウド型電子カルテで、さまざまな機能を搭載しています。そのうちのひとつがオンライン診療機能です。CLIUS電子カルテの特徴とオンライン診療機能について解説します。

CLIUSは直感的でスピーディーな操作感

CLIUSの電子カルテはDo入力やセット登録といった基本的な機能はもちろんですが、AIが活躍します。オーダーの内容を自動的に学習してランキング表示をしたり、禁忌や慎重・相互作用、厚労省告示に基づいた投与日数のオーダーチェックをしたりします。また、看護側でもSOAPをスムーズに選択できるなど、使う直感的な画面設計でカルテ記入のストレスが軽減されます。少ないキー操作で目的の情報や作業にたどり着くことができる操作感が好評です。

クラウド型電子カルテのメリット

また、従来のダウンロード型のシステムではハード、ソフトとも数年ごとに買い替えが必要だったのに比べ、クラウド型では固定のハードは必要なく、さまざまな法改正や医療環境に対応し随時アップデートが行われます。変化の大きい医療において大きなメリットとなっています。クラウド型で心配なのはサーバーの故障や震災などでオフライン状況になった場合ですが、CLIUSではデータをバックアップすることで、ローカルサーバーに切り替えて過去のデータを参照し、診療を続けることが可能です。

CLIUSのオンライン診療システム

オンライン診療機能はオプション機能ですが、WEB予約もセットになっています。ただ、オプションとはいえ追加料金は無料で、決済などにかかる実費のみで利用できます。クラウド型のメリットは医療機関側と同様に患者もアプリのダウンロードや登録が不要で利用できることです。

オンライン診療の予約が入ると内容がURLで共有され、時間になったら予約画面からURLにアクセスするだけで診療が可能です。別のアプリを起動する必要がなく、電子カルテとも連動するので、対面診療と併用しても混乱が起きづらいシステムが構築されています。またWEB問診はもちろん、事前決済、事後決済いずれも対応しています。

訪問診療・グループ医院などあらゆる診療スタイルに対応

CLIUSはグループ機能を追加料金不要のオプションで加えることができます。グループクリニック間で患者情報を共有できるほか、グループ内であればほかのクリニックの診察内容をDoすることも可能です。

また追加料金不要で訪問診療に合わせた機能を利用することもできます。訪問スケジュールの設定や事前のカルテ記入、訪問グループごとのスケジュール管理などが可能なので、退院後や通院が難しい患者のサポートに便利です。患者の住所から地図まで連携する、まさにかゆいところに手が届くシステムとなっています。

豊富な機器・検査との連携によって業務改善が可能に

CLIUSであればそのほかの機器との連携もスムーズです。たとえば、診療で検査が発生した場合、院内であれば院内の検査機器と、外注であれば外注検査会社と結果のオンライン連携が可能です。また、1990年ごろから導入されてきた医療用画像管理システムPACSとの連携が可能で、CTやMRIといった画像をカルテから閲覧できます。また、問診や受付のシステムとも連携が可能となるため、予約受付から問診、診察、検査、処方、会計の一連の作業をCLIUS内でシームレスに行うことができます。

また、CLIUSが優れているのは、診療に直接携わる医師や看護師の業務だけでなく、医事や総務の業務までカバーできることです。ORCAと連携し過去診療の参照やオーダーを出せるほか、電子カルテから新規患者を登録できるレセコン機能、大手企業が利用する勤怠管理・給与計算システムであるジョブカンを無料で利用できるなど、多彩な機能連携で業務を一元管理し、DX化を進めて業務改善が可能となります。

サポートも充実の価格設定の料金プランを選べる

充実サポートの基本プラン

CLIUSの基本プラン料金は初期導入費用が22万円(税込)、ユーザー5名までの月額料金が1万3,200円(税込)です。アップデート時などの更新費用は無料ですが、レセコンとしてのクラウドORCAやそのほかの有料オプションの追加、オンライン診療システムの決済手数料などは別途費用がかかります。導入後のトラブルや不明な点についても、電話やメール、遠隔サポートで説明してくれるなどサポートが充実しています。

導入費用がお得なセルフ導入プラン

CLIUSにはもうひとつセルフ導入プランの料金設定があります。このプランはマニュアルや動画をもとに自身で導入作業を行うプランで、初期費用がかからない代わりに、月額費用は使った分だけ、レセコン済のカルテ1枚につき33円(税込)という従量課金制です。

オプションやメールサポートについては通常プランと同様に、基本料金内で使い放題となるので、それほど規模の大きくない医療機関などでは多くの機能をお得に利用できるプランです。分かりやすいマニュアルはありますが、セルフが難しいと感じた場合はあとから基本プランに変更可能なのも安心です。

まずはお試し!オンラインデモ体験

CLIUSの導入に迷った場合には、事前にオンラインデモで操作を体験できます。ショールームに訪問できない場合には、インターネット環境さえあればオンライン上で説明を受けながら画面を見ながら実際に操作することが可能です。

ただ、複数の医療機関やスタッフで体験したい場合、1時間ほどのオンラインデモでは不充分なこともあるでしょう。その際は31日間の無料トライアル期間を設けることも可能です。患者情報の登録などはできませんが、疑問点や不安な点について納得がいくまで検討できるのは嬉しいところです。

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

まとめ

この記事では、クラウド型電子カルテのCLIUSの機能についてご紹介しました。複数の医師が監修しているだけあって、電子カルテ単品で見ても非常にカスタマイズ性が高く、使いやすさが重視されています。また、現場の「こういう機能があれば…」という声を生かし、新機能の追加や他社との連携にも積極的で、さらなる進化が期待できます。開業を控えている方、現場のDX化を一括で進めたい方はご検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめのオンライン診療システムランキング

イメージ1
2
3
4
5
6
7
サービス名YaDoc(ヤードック)curon(クロン)CLINICS(クリニクス)オンライン診療LINEドクターオンライン診療(株式会社くすりの窓口)CARADA オンライン診療ポケットドクター
特徴患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行えるシステム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。
詳細リンク

おすすめ関連記事

検索
オンライン診療システム関連コラム