ファストドクターの口コミや評判
最終更新日:2023/07/04
ファストドクター(ファストドクター株式会社)
住所:東京都港区芝4丁目5-10 EDGE芝四丁目ビル3F
TEL:0120-409-108
ファストドクターは全国医療機関から構成されている時間外救急のプラットフォームです。総勢1,650名の医師が24時間365日体制で、活動しています。夜間や休日の急な体調不良が起きた場合に、救急オンライン診療や往診サービスを提供しているファストドクターの特徴について紹介します。
全国の医療機関から構成されている時間外救急の総合窓口
ファストドクターでは、症状に応じて救急病院の案内や夜間休日の往診、オンライン診療などの症状に合わせた医療を選択できるよう支援に取り組んでいます。現在、医師1,650名と看護師350名、医療従事者2,300名を超える国内最大の時間外プラットフォームになったのです。
ファストドクターの役割とは
夜間や休日、安心と健康を守るために活動しています。医師がトリアージ(緊急性や重症度に応じて治療優先度を決めること)にて、適切な医療を判断し提供しているのです。症状に応じて、119番への連携や医師による救急性の判定、地域の救急病院への紹介、夜間休日往診の対応、オンライン診療、医療従事者による医療相談を実施しています。
ファストドクターの背景とその社会課題について
救急外来を設置している病院は全国各地にありますが、夜間救急の現場はひっきりなしに大変過酷な状況です。軽度な症状の患者さんから、救急車で運ばれて来院する患者さんまでの対応に追われています。軽症者による救急搬送は年々増えているのです。その結果、本当に重症な患者さんの対応ができず、遅れが出ているのです。搬送される患者の内訳をみると、年齢の約59.4%が高齢者であり、軽症者は48.8%と半数近くに達しています。
このように、不要な救急搬送が問題となっているのです。このような背景には、高齢化と世帯構造の変化が関係しているのです。高齢者の独居や老老世帯が増加していることから、通院することが難しくなっているようです。医師に診察してもらいたい高齢者は、症状が軽度でも救急車を呼ばざるを得ないようです。この問題を解決するべく、ファストドクターを医師2名が立ち上げたのが始まりです。
夜間や休日も365日24時間対応の内科・小児科オンライン診療
診療科目は、内科・小児科になりますが、1日あたり90人から120名の医師が対応しておりますので、患者さんの症状に対応できる医師がオンライン診療や往診しています。スマートフォンから申請することで、医師とビデオ通話で診療ができます。小児の場合は、小児医療証が適用され、成人は3割負担の7,500円~となっています。支払いはクレジット払いもしくはコンビニ後払いになります。
救急オンライン診療・往診サービスの流れ
ファストドクターは、電話やスマートフォンの専用アプリ、LINEなどのツールから24時間相談申し込みが可能です。申し込みが完了すると、総勢300名の看護師と相談医からなるメディカルコールセンターへつながります。
症状を聴取して緊急性や通院の困難性からトリアージ(緊急性や重症度に応じて治療優先度を決めること)を判断します。トリアージの結果から、医学的に緊急性が高いと判断した場合は救急搬送をご案内。救急搬送に至らなかった準緊急の場合は、通院が可能であれば地域の医療機関を案内し、通院が困難であれば、ファストドクターによるオンライン診療や、往診を案内します。
そして、緊急性が低かった場合は、医師や看護師が経過観察に必要なアドバイスを教えてくれます。オンライン診療や往診は、健康保険が適用されます。費用に関しては、依頼時におおよその費用を割り出せるので、案内人に聞くとよいでしょう。
往診
往診では、超音波検査やX線検査機器のほか、80種類以上の処方薬や点滴などを持参しているので、どんな疾患でも対応ができるように体制を整えて訪問しているのです。要請から最短30分程度で現場に到着しています。診察料には薬代が含まれており、医療費・交通費のみのお支払いとなります。
オンライン診療
オンライン診療では、テレビ電話で診察を受けます。診察後は、最短1時間で処方薬を自宅に配送します。ファストドクターから患者さんのかかりつけ医へ紹介状で連携をとっているので、その後も安心して通院ができます。もし、かかりつけ医を持っていない人やすぐにかかりつけ医に通院ができない場合は、看護師で編成された医療チームが24時間体制で健康観察してくれるうえ、かかりつけ医を持っていない人であれば、案内もしてくれます。
まとめ
お子さんや家族が体調不良を起こした場合に、安心ができるオンライン診療システムのファストドクターです。夜間や休日でも、安心して健康で過ごしたいものです。しかし、急な体調不良のときは、不安や恐怖心から慌ててしまい、適切な判断ができなくなってしまうものです。そんなときこそ、ファストドクターに頼ってみるのはいかがでしょうか。医療従事者が症状に合わせて、適切な医療を提供してくれるため、対応が遅れて、手遅れになってしまうことがなく、スムーズに治療が受けられるのではないでしょうか。緊急時の対応に迷いがあれば、まずは本記事で紹介したファストドクターを利用するのがおすすめです。
おすすめのオンライン診療システムランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |