Findme(ファインドミー)の口コミや評判
最終更新日:2023/07/04
Findme(ファインドミー)
社名:Hatch Healthcare株式会社
住所:東京都港区南青山3-1-31 KD 南青山ビル8F
TEL:0120-227-810
受付:平日10:00〜17:00
日本では、男性の2人に1人の確率、女性であれば3人に1人の確率で、がんになるといわれています。そんななかで医療従事者の方にはがん治療に特化している方も多いのではないでしょうか。そんな医療従事者の方ががんの治療などで悩んでいる患者のために活躍できるFindmeの特徴を見ていきましょう。
がん専門医師によるオンラインセカンドオピニオンサービス
近頃注目を集めているFindmeですが、こちらのサービスは一体どんなサービスを提供しているかここで見ていきましょう。
まずFindmeでは、がんと宣告された患者が、がんの治療方法などに悩みどうしたらよいか分からなくなってしまったときに、安心して頼ることができるサービスとして、がん専門医がオンライン上でセカンドオピニオンとしてがん患者をサポートする仕組みとなっています。Findmeで常駐している医師の方は、がんの専門医であり、かつ高いスキルを持ち専門領域で活躍したいと考えている医療従事者の方なので、がんと宣告され不安な気持ちになっている患者の気持ちに寄りそってくれるセカンドオピニオンとなります。
一方で患者側も、がんと宣告された場合セカンドオピニオンを探そうか、迷う方も少なくないでしょう。しかし、病院によっては紹介状がなければ診察すること自体が難しい場合があります。このことから、セカンドオピニオンを受診することにハードルの高さを感じる患者も多いのではないでしょうか。
しかし、Findmeは利用するにあたって、紹介状はもちろん不要で利用可能となっています。また、利用するメリットとしては、患者自身のスマートフォンもしくはパソコンに治療の選択肢をレポート形式で届けることが可能となるため、自宅ですべて完結できます。また、患者の貴重な時間を無駄にしないように、最短3日(医療機関に申し込んだ場合は14日程度かかる見通し)で資料の選択肢をスピーディーに患者へ届けることができます。
さらに、がんと宣告された患者に治療に関しての選択肢を狭めてほしくないという思いから、症状の快方に向かう可能性のある治療の選択肢を先進医療や治験を含めて最後の最後まで探してもらうことが可能となっています。最後にこんなことにお悩みであればFindmeを利用したほうがよい事例をお伝えしましょう。
納得したうえで治療を進めていきたい
がんと突然宣告されたことによって頭の中が真っ白になる方も少なくないでしょう。そんななか、動揺しながらも手術の同意書にサインしてしまったけれど、もしかしたらほかの治療方法もあったのではないかと後になって思い返すこともあるのではないでしょうか。
しかし、手術までの時間がない中でほかの医療機関に相談する時間がなく、困っている方は多くいるでしょう。そんな方はFindmeの利用をおすすめします。最短3日で複数のがんに特化した専門医にセカンドオピニオンを求めることができます。利用に際しては紹介状も不要となるので主治医との関係性も保ちつつ、納得のいく治療方法を模索できます。
可能性が少しでもあるのなら、できる限りのことをしたい
家族の中にがんの患者がいる場合、家族間でどうにか助けてあげたいや、ほかによい治療方法などあれば、ぜひ受けさせてあげたいと考える家族の方も多いでしょう。そんな中、Findmeでは患者本人の代わりに家族の方が代わりにセカンドオピニオンを依頼することが可能です。
セカンドオピニオンレポートをオンライン上でスピーディーに受け取ることが可能となるため、遠方に住んでいる場合でもレポートを共有することで治療の可能性を広げることができます。医療従事者の方も患者が治療方針に納得した形で治療を受けたほうがスムーズに治療を進めることができるため、ぜひ活用してみてはいかかでしょうか。
医師と患者をつなぐドクターオファー型セカンドオピニオン
がん患者でセカンドオピニオンを希望される方の多くは、がん治療に精通している医師を自ら探し、診察を受ける方が多いでしょう。しかし、こちらのサービスでは、セカンドオピニオンの新しい在り方として、患者が医師を探すのではなく、医師が患者を見つけると言った方式を取っています。
具体的な方式として、患者が相談内容や担当医の紹介状などをWEB上にアップロードします。その後医師は、患者がアップロードした内容を確認し、力になれそうな患者に向けてオファーを送ることができる仕組みとなっています。この仕組みであれば、医療従事者の方も事前に患者の状態などを把握でき、その後の治療方法など的確なアドバイスやサポートが可能になるため、無駄な時間がうまれにくくなります。
がん専門医師によるFindme利用方法とオファーまでの流れ
最後にここでは、利用方法とオファーまでの流れについて見ていきましょう。まずは、利用に際して新規登録を行います。その後は医療従事者限定のネットワークサービスWhytlinkにて患者の投稿を確認します。その後患者へオファーを送ります。患者側からレポートの依頼申し込みがあった際は、事務局より連絡が入るといった流れになります。
まとめ
今回は、Findme(ファインドミー)の特徴について見てきました。がん専門医師によるオンラインセカンドオピニオンサービスとして、セカンドオピニオンを探しているがん患者と医師をつなぐオンラインサービスとなります。また、こちらのサービスの利用はがん患者本人だけでなく、家族の方も利用ができます。さらに、セカンドオピニオンレポートをオンライン上でスピーディーに受け取ることが可能となるため、遠方に住んでいる場合でもレポートを共有することで治療の可能性を広げることができます。Findmeは効率的にがん患者と医療従事者の方をつなぐ架け橋となるため、医療従事者の方もスムーズに治療方法などに関してのアドバイスをスムーズに行うことができます。
おすすめのオンライン診療システムランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |