kakari for Clinicの口コミや評判
最終更新日:2023/07/04
kakari for Clinic
社名:メドピア株式会社
住所:東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア9階
HP内に問合せフォームあり
医療従事者の方の中には、受付業務を煩雑と感じている方、さらには患者へ充分な情報発信ができていないのではないかと感じている医療従事者の方も多くいるのではないでしょうか。そこで今回は、上記のような悩みを解決するべく、kakari for Clinicの特徴について見ていきましょう。
予約だけで終わらない診療予約システム
kakari for Clinic最大の特徴としては、予約するだけのシステムで終了させないところにあります。予約をしてくれた患者の接点を、集患やかかりつけ化につなげることが可能な診療予約システムとなっています。診察を行うにあたって避けて通ることが難しいことは、患者の待ち時間ではないでしょうか。
そんな待ち時間を少しでも軽減するために利用する方も少なくありません。そんな予約をしてくれた患者は、クリニックと患者の第一の接点にもなります。その貴重な接点を生かすべく、クリニックのお知らせの配信やチャット、オンライン診療など接点を利用した活動を行っています。
しかし、そもそも集患やかかりつけ化にするにはかなりの時間も労力もかかってしまうのではないかと危惧される医療従事者の方も多いのではないでしょうか。ここからは実際に、kakari for Clinicを利用し予約を起点とした、集患からかかりつけ化にいたるまでを見ていきましょう。
予約システムについて
予約システムについては、アプリからの予約、クリニックのホームページからの予約、スタッフによる代理予約に対応したシステムとなっています。さらにこちらのシステムは、シンプルな画面で感覚的に使用できるかつ、自由度の高さも保持しています。予約システムでは、外来診療、予防接種などで利用が可能となっています。
クリニック専用アプリの設計
予約を起点として患者がアプリをインストールした後、お知らせの配信などを通して貴重な接点を持った患者のかかりつけ化につなげることが可能です。
ホームページ制作
クリニックと患者とのファーストタッチポイントでもあるクリニックのホームページから集患とかかりつけ化につなげるべく、ホームページ制作のサービスも行っています。
診療予約からオンライン診療までオールインワン
診療予約からオンライン診療までがひとつにまとまっている、いわゆるオールインワンとなっています。その仕組みを下記にて見ていきましょう。
診療予約機能
最大5個の診察室、10個の予約種別を作成することが可能な予約台帳機能があります。また予約枠においても15分単位での予約が可能かつ、担当医を設定することが可能です。さらに予約完了や予約日前日に事前リマインドを行うことができ、予約メニューごとの注意事項も表示可能となっています。また、予約に関しても本人だけの予約だけでなく、家族の予約も取ることができます。
かかりつけ化
kakari for Clinicのかかりつけ化の機能には、患者のスマートフォンへダイレクトにお知らせを配信できます。また、患者の中にはなかなか電話で連絡がつかずに困っている医療従事者の方も多いと思います。しかしkakari for Clinicでは患者とクリニック間でチャットでのやり取りが可能です。さらにオンライン診察としてビデオ通話や処方せんデーターなどの送付も行うことが可能です。
ホームページ制作
クリニックによっては、お知らせの配信やちょっとしたコラムの紹介をホームページ上で行いたいと思っている医療従事者の方も多いのではないでしょうか。しかし、こちらのシステムを活用することでスムーズにホームページの更新を行うことが可能、かつクリニック専用のデザインにカスタマイズすることが可能です。さらにレスポンシブ対応のためスマートフォンでの閲覧にも適しているため、快適に閲覧するための環境に縛りがありません。
クラウドベースでリーズナブルなプラン
ここまで記事をお読みいただいた医療従事者の方の中には、ぜひサービスを利用したいと思った医療従事者の方も多いのではないでしょうか。しかし、そこで気になるのは導入費用でしょう。そこでここでは、導入するにあたってのプランの説明や費用に関して下記にまとめました。
かかりつけプラン
診療予約としてアプリや代理予約、Web予約が可能です。さらにかかりつけ化の対策として、お知らせの配信やチャット、オンライン診療の利用が可能です。また、医療の連携として、処方せんの画像の共有やチャット対応が可能となります。こちらのプランの費用に関しては、月額費用1万780円(税込)で利用が可能となっています。
かかりつけプランwithホームページ制作
集患対策としてホームページ制作対応が可能です。また診療予約としてアプリや代理予約、Web予約が可能です。さらにかかりつけ化の対策として、お知らせの配信やチャット、オンライン診療の利用が可能です。また医療の連携として、処方せんの画像の共有やチャット対応が可能となります。こちらのプランの費用に関しては、月額費用1万4,080円(税込)で利用が可能となっています。
フリープラン
診療予約としてオンライン診療予約のみアプリからの予約対応が可能となっています。さらにかかりつけ化の対策として、オンライン診療の利用が可能です。また医療の連携として、処方せんの画像の共有やチャット対応が可能となります。こちらのプランの費用に関しては、月額費用0円で利用が可能となっているため、まず試してみたいという医療従事者の方におすすめです。
まとめ
今回はkakari for Clinicの特徴について見てきました。医療従事者の方であっても、患者の予約対応やかかりつけ化につなげるべく集患に力を入れたいと考えている方も多いでしょう。しかし、なかなかできずに悩んでいる医療従事者の方も少なくありません。そんなときは、お試しでも利用してみてはいかがでしょうか。月額費用が0円からスタートできるプランもあるため、試す価値は充分あるのではないでしょうか。こちらの記事が少しでも医療従事者の方の参考になれば幸いです。
おすすめのオンライン診療システムランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |