キッズドクターの口コミや評判
最終更新日:2023/07/04
キッズドクター(株式会社ノーススター)
住所:東京都中央区日本橋久松町4−7 グリームス日本橋8F
HP内に問合せフォームあり
かかりつけの病院が診療時間外の夜や休日に、お子さんが熱などの体調不良を起こしてしまい、受診ができないことはありませんでしたか。翌日まで様子を見るべきか不安なお母さんたちは多いでしょう。そんなときに、心強いのがオンライン診療システムの「キッズドクター」です。本記事では、キッズドクターの特徴を解説します。
子どもの急な発熱時にチャット相談できるアプリ
キッズドクターは、お子さんの急な体調不良による相談がチャットでできるアプリです。クリニックや病院に行きたくても診療時間外だった場合でも医師へ相談ができるので、大変助かるアプリでしょう。キッズドクターでできる4つのことを解説します。
チャット健康相談
アプリケーション内のチャットで、経験豊富な医療チームに相談ができるサービスです。チャット相談は無料です。お子さんの急な体調不良でも、チャットでメッセージを送信することで、気軽に相談ができてしまいます。すぐに対応しなければならない症状なのか、病院に行くべきか分からないときにいつでも相談が可能です。不安の解消ができるので非常に利便性が高いのではないでしょうか。
オンライン診療
オンライン診療はスマートフォン1つで、手軽に自宅で医師の診療が受けられます。保険適用で、追加費用もかからないので安心して受けられます。また、大人も受診が可能ですが、診察料がかかります。自宅で診療が受けられるので、感染症の心配もありません。チャットでは言葉にするのが難しく、実際に様子を見てほしい場合は、オンライン診療が有効です。病院に行くべきか迷っているならば、医師に指示をもらうのもよいでしょう。薬の受け取りは、近くの薬局で受け取れるよう、処方箋を連携してもらえます。
自宅に往診
キッズドクターでは、自宅に往診してくれるサービスもあります。こちらもオンライン診療同様で、保険適用であり、大人も受診が可能です(診察料がかかります)。薬はその場で受け取れます。医師は感染対策しているため、感染の心配はありません。発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢、目や耳の痛みなどの症状を直接医師に診察してもらえます。往診の対応エリアがあるので、注意が必要です。
ホームケアブック
育児書のようなケア方法が無料で読めるコンテンツです。図やイラストで、分かりやすく書かれています。すぐに病院へ行くべきか迷ったときに、こちらも有効なコンテンツとなっています。
実際に利用した人の声
「救急外来に連れていくよりも、12時間以上も早く対処していただけたことを考えると、子どもにも負担が少ないので、よかったと感じた」という声や、「夜などの受診ができないときに、朝まで放っておいていいのか、もし手遅れになってしまわないかと、非常に心許なくなります。
そんなとき、このサービスに助けられます。症状の問い合わせはとにかくリアルタイムに丁寧な対応ですし、往診も夜中でも来てくださり不安な親の気持ちに寄り添っていただけます」と、リアルタイムで医師に相談ができるので救われたという声も聞かれています。
提携医療機関に勤める現役の医師がオンライン診療に対応
診療に対応してくれるのは、提携医療機関に勤めている現役の医師たちです。医師免許や医師臨床研修修了登録証を持っており、初期研修医は所属していません。経験豊富な現役の医師たちが対応してくれるので、安心して診療を依頼できます。提携機関は、医療法人社団日暮里医院や株式会社コールドクター、家来るドクターJAPAN株式会社となっています。
三井物産とエバーセンスが共同で立ち上げたノーススターが提供
ノーススター社は三井物産とエバーセンスが共同で立ち上げた会社です。三井物産は、国内外で医療分野の投資先ネットワークを保有し、事業経営に参画しています。また、エバーセンスはオンライン診療システム、往診アプリのキッズドクターをリリースしました。
これまで、子どもの健康で悩んでいるお母さんたちのため、気軽に相談できる場所を提供しました。それぞれが違う組織が1つとなることで、今後の新たな医療を切り開いていこうとしているのです。ノーススターが目指すビジョンは、医療をもっと身近に感じられるようにしていくことです。
現在、高齢化社会は深刻な問題となっており、医療現場も人手不足が問題となっているのです。2020年からは新型コロナウイルス感染症が流行し、医療はひっ迫する事態となっています。今までの医療は、国が保証してくれるような印象が強くありますが、今後は「ジブンゴト化」として必要な医療が考えられるきっかけとして、世にサービスを届けています。
まとめ
お子さんの体調不良を気軽に相談できるオンライン診療システムのキッズドクターについて紹介しました。お子さんの体調管理について、気軽に医師へ相談できるスマホアプリです。チャット健康相談では、小さな不安でも無料で解決ができるうえ、ホームケアブックなら分かりやすい図やイラスト付きで、さまざまな症状を自分で調べられます。医師に診察してもらいたいのであれば、オンライン診療もしくは自宅往診にて診察ができるため、お子さんをお持ちのママさん方にとてもおすすめのアプリです。
おすすめのオンライン診療システムランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |