リモケアの口コミや評判
最終更新日:2023/03/24
団体名称:一般社団法人がん哲学外来 リモケア事業部
住所:〒102-0082 東京都千代田区一番町23-3 千代田一番町ビル3F
TEL:03-6261-7626
営業時間:10:00~17:00
近年、オンライン診療を導入する医療機関や施設が増えてきています。オンライン診療システムにはさまざまな種類があり、利用する環境によって適したものを選ばなければなりません。今回は、オンライン診療システムのリモケアの特徴についてご紹介します。オンライン診療の導入を検討している方は参考にしてみてください。
医療者にも患者にも寄り添うオンライン診療システム
リモケアは、医療者だけでなく、患者も簡単に使える高セキュリティを備えたオンライン診療のためのシステムです。ビデオ通話や写真・動画撮影、診療データの登録といったオンライン診療に欠かせない機能が備わっており、多機能でありながら操作がシンプルで簡単という特徴があります。
機械操作に慣れていない方や、オンライン診療を初めて使う方におすすめでしょう。効率的かつ継続的な地域医療の実現を目的として、医師や看護師、介護士などの医療介護従事者同士のチーム医療体制の拡充を図っています。
リモケアを導入することで介護士や訪問看護師など、他職種と連携でき、より広い視野で診療が可能です。また、医師の診断だけではなく、他職種それぞれの専門性を活かし、患者に最適な医療を提供できるでしょう。
リモケアでの診療は保険適用という点もメリットとして挙げられます。通信機能を搭載した専用端末で、オンライン診療が可能です。リモケア専用の端末をレンタルするため、万が一故障しても代替機にすぐに交換できます。
なお、入力したデータは専用サーバーに保管されるため、専用端末が変わったとしてもデータを引き継いで利用できるのも安心でしょう。
リモケアは、医師と患者さんが専用端末を使って、ビデオ通話にて診療ができるというサービスです。ほかのオンライン診療システムと異なる点は、端末には専用SIM使われており、インターネットではなくNTTドコモの回線を使って通信することになります。
万全のセキュリティと円滑な情報共有を実現
リモケアの強みとして、高いセキュリティ対策が備わっていることが挙げられます。オンライン診療に対して、患者・利用者情報の流出のリスクを心配する方は多いでしょう。実際、セキュリティ対策ソフトの導入や個人情報の管理にはコストと手間がかかります。
リモケアは、高セキュリティと簡単な操作でスムーズな情報共有を実現しました。オンライン診療では、医師や看護師、患者などすべての利用者に専用端末があります。専用端末には世界レベルの顔認証技術が導入されており、登録者以外は使えないようになっています。
さらに、NTTドコモの専用サーバーでデータ管理するなど、セキュリティシステムは万全です。不正アクセスや紛失・盗難などのリスクにも対策がされた端末に加え、利用者は専用の端末を使用するため、安心してやりとりができるでしょう。医療介護従事者間の情報連携はもちろん、そのほかの事業者の端末をオンラインで繋ぐことでチーム医療体制を組むこともできます。
リモケアのオンライン診療専用端末の種類は3つ
リモケアの専用端末は医師用・医療スタッフ用・患者用の3種類です。医師用・医療スタッフ用端末は2種類、患者用端末は1種類になります。利用する環境を踏まえてプランを選ぶとよいでしょう。
医師用端末
医師用端末は、医療機関に在籍している医師のみが利用可能です。プランは最大データ通信料が異なる2種類のプランがあります。ひとつは、D20プランです。最大データ通信量が20Gバイト/月あり、ビデオ通話は約20時間できます。次に、D10プランがあります。最大データ通信量は10Gバイト/月、ビデオ通話は約10時間可能です。
医師は診察室から診察でき、調整することで外来診療の合間にオンラインで診療することもできます。効率よく、多くの患者の診察が可能となるでしょう。
医療スタッフ用端末
医療スタッフ用端末は、医師やサービス事業者の管理者が看護師や介護士といった利用者を登録することになります。なお、1端末に推奨されている利用登録人数は10人までとされています。
プランは医師用端末と同内容のT20プランとT10プランの2種類があります。たとえば、看護師が端末を携帯して患者や利用者の自宅に訪問し、必要に応じて医師と繋いでオンライン診療を行なったり、他職種との連携機能で申し送りなどの情報共有をしたりすることに活用できるでしょう。
患者用端末
患者用端末は、医師の責任のもと患者や利用者を登録して使用します。プランはP10プランの1種類のみと分かりやすくなっています。端末を患者の自宅に設置し、端末を通して直接診療することも可能です。感染症や高齢化、障害によって外出が難しい患者や利用者も気軽に診察を受けることができるでしょう。
まとめ
今回は、リモケアの特徴についてご紹介しました。リモケアは、高セキュリティを有した誰でも使いやすくつくられています。リモケアを導入することで医師や看護師、介護士などほか職種とスムーズな連携ができ、患者に質の高い医療を提供が期待できます。
多機能でありながら操作がシンプルで分かりやすいため、機械操作が苦手な方でも簡単に使いこなせるでしょう。オンライン診療システムの導入を検討中の医療機関・施設の方は参考にしてみてください。
おすすめのオンライン診療システムランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |