最終更新日:2023/07/21
会社名 | 株式会社カラダメディカ |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー35F |
代表者 | 秋田 正倫 / 小杉 佑介 / 十日市 晃子 |
事業内容 | ヘルスケアに関するコンテンツ配信事業 |
おすすめポイント | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 |
CARADAオンライン診療は、株式会社カラダメディカが提供するオンライン診療システムです。CARADAオンライン診療が導入実績を伸ばしてきた要因として、アプリをプラットフォームとしたドクターショッピングがあります。患者と医療機関にとってのオープンシステムであり、患者はセカンドオピニオンとして複数の医療機関で診てもらうことができます。
オンライン診療を医療機関が導入する際のポイントは、オンラインシステムとサポート体制などの仕組みです。
今回はオンライン診療に関わる手間や利用時のサポート体制など医療機関に配慮したシステムを構築しているCARADAオンライン診療の魅力やシステム、サポート体制を中心に紹介します。

もくじ
CARADAオンライン診療の特徴①医療機関に考慮したオンライン診療
新型コロナウイルスにより医療体制は大きく変化しています。オンライン診療も医師が直接対面し診察する従来の診療方法からオンラインによる非対面式の診察も多くなっています。
そのような状況下で、CARADAオンライン診療は、ほかのオンライン診療とは少し異なるシステムを採用し、提供しています。医療機関にも患者にもやさしいシステムやサポート体制でオンライン診療を支えるのが、大きな特長です。
専用のアプリは必要なし
医療機関にとっては、専用アプリの導入や複雑なシステム操作は、オンライン診療の導入の妨げとなる要因の1つです。CARADAオンライン診療は、専用のアプリのダウンロードの必要はなく、医療機関のパソコンのWebブラウザで患者の診察が行えるシステムになっています。
アプリが必要ないため、複雑な操作が必要ありません。医療やヘルスケアのサービスの実績を活かした、直感的でシンプルな操作性のシステムのため、どんな人でも簡単に操作できます。
オンラインで完結
診察の予約から医師とのビデオ通話、処方箋の自宅までの送付、決済のすべてをオンラインで完結します。診療費を入力すれば、患者があらかじめ登録しているクレジットカードに自動請求、決済するシステムです。
また、専用のアプリを導入していないため、システム利用料が発生せず、維持費用を抑えられるのも利点です。ただし、使用する端末の動作環境は、WindowsとMacのOSのみの対応となっているため、注意が必要です。
また、ビデオ診察用通話マイクとカメラも動作確認しておきましょう。
シンプルなシステムに機能満載
CARADAオンライン診療は、カレンダーから予約でき、診察前に医療機関と患者双方にアラートする機能を装備しています。このアラート機能により、患者の端末にメールやSNSに送信することで診察の忘れ防止になります。
医師側からビデオ通話が開始できるため、患者の顔を見ながらの診療ができるとともに、診察可能時間が設定できるため、通常の診察時間に配慮しながらのビデオ通話が可能です。
初めてのオンライン診療でも安心のサポート体制
初めてのオンライン診療でも、安心のサポート体制で医療機関をバックアップします。希望すればデモ体験の予約ができます。本格的にシステムを利用する前に、実際にサービスを体感できるのは珍しい取り組みです。
また、システム利用時の疑問点や悩み事には、定期的な訪問や電話、メールで専任の担当者による手厚いサポートが受けられるため、安心してオンライン診療が続けられます。専任の担当者によるサポートは一般的なオンライン医療では見られない特徴です。
そのほか、医療機関のオンライン診療体制の構築も必要です。たとえば、1回の診察時間や診察予約の受付時間の締め切り、予約の承認など、ほかの診療との重複を避けるシステムが必要です。
CARADAオンライン診療は、現状の医療体制を考慮しながら、オンライン診療もスムーズに進められるようサポートを受けることができます。システムの導入から運用まですべてのサポートをお願いできるため、医療機関も安心して診療に専念できるのです。
ほかのオンライン診療との差別化
診察を終えた患者の処方箋を、最速当日に自宅まで配送できるサービスも備わっているため、医師も安心できるのも、ほかのオンライン診療と違った特徴です。医療機関だけでなく、患者にも寄り添うサポート体制は、患者から信頼される医療機関として評価されることにつながりますす。
万全のセキュリティ対策
医療機関は、医師の診察結果や患者の処方箋など、他者に漏らしてはならない大切な個人データを扱っています。CARADAオンライン診療は、厚生労働省・経済産業省・総務省の3省3ガイドラインに準拠したセキュリティ対策を講じています。
また情報セキュリティに関する組織のリスクアセスメントの国際基準であるISMS認証を取得しているため、万全のセキュリティ対策でオンライン診療が行えるのです。

CARADAオンライン診療の特徴②医療機関にやさしいオンライン診療
オンライン診療は、利用する患者をターゲットにするサービスが多いなか、医療機関にとっても使いやすいシステムでないと導入は進みません。手厚いサポートやストレスが少ない診療体制、感染症予防対策が整ったCARADAオンライン診療は、医療機関の業務効率化につながり、患者の満足度向上による集患効果も期待できます。
また困ったときにも、専任の担当者によるバックアップ体制によりシステムトラブルの対応も安心です。今後は、CARADAオンライン診療が所属するエムティーアイグループが運営するクラウド型電子カルテ・薬歴システムの連携した医療システムの構築を予定しています。
産婦人科向けのルナルナオンライン診療とも一部連携しており、各種ツールとの連携を推進し、ほかのオンライン診療と差別化しています。
オンライン診療の需要に応える充実したサービス
CARADAオンライン診療は、医療機関で運用する方にはおすすめのオンライン診療です。診察の予約から処方箋の即日配達がオンラインで完結、専用のアプリは不要、シンプルなシステム、手厚いサポート体制とオンライン医療が継続できるサービスを整えています。
患者さんを待たせることのない効率的な診察でストレスフリーの医療を提供できるのも魅力の1つです。
まずは問い合わせてみよう!
CARADAオンライン診療は、操作が複雑なアプリの導入もなく固定費ゼロ、専任の担当者によるサポートなど、医療機関がオンライン医療を導入する妨げとなる要因を排除した体制を整えています。オンライン医療は、患者にとって使いやすいシステムであるだけでなく、医療機関にとっても参入しやすいシステムでなければ、継続した診療につながりません。
コロナ禍でオンライン診療の需要が増えている状況で、多忙な医療機関にとって、コスト・システム・サポートの要素は重要です。この3つの要素を備えた株式会社カラダメディカが提供するオンライン診療のサービスが気になる、詳しく知りたいという医療機関の方は、医療施設、薬局向けの問い合わせフォームから気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あわせて、デモ体験を予約し、診療の流れを知ることで、オンライン診療が身近に感じられるでしょう。

CARADA オンライン診療の導入事例を集めました
月30件程度のオンライン診療を行っています。対面診療では小児耳鼻科を扱うことが多いですが、オンライン診療では30代40代の患者様も多く診察しています。オンラインでは耳症状は受け付けていませんので、花粉症やアレルギー性鼻炎などの症状を主に診察しています。アレルギーのお薬は何度も効果を確認する必要があり、そのためだけに来院するのは患者様も大変ですので、オンライン診療は双方に便利だと思います。
オンライン診療が受けられそうな患者様へは、診察時に医師から「次回はオンライン診療でも良いですよ」と案内するようにしています。当日は、通話の画面をつないで、まず受付スタッフが処方箋や明細表などの事務的な確認を行います。その後、医師が診察をし、最後はまた受付スタッフに戻して質問を受け付けるなどして、患者様をサポートしています。
オンライン診療を低コストで導入できたことが、経営も担当する私としては非常に良かったです。また、その後のサポート体制があるので、スタッフから、戸惑いや不満の声もなくうまく回っている気がします。オンライン診療を導入してもうまく使いこなせないクリニックもあるようなので、そこはCARADA
オンライン診療で正解だったかなと思っています。
システム導入後はスタッフが定期的に訪問、電話・メールでのサポートを行っているため、困ったことがあっても安心です。手厚いサポートを受けながら運用していきたい医療機関におすすめです。
月に30件程度、オンライン診療を実施しており、オンライン診療は対面診療と同じように休診日以外は受け付けています。主に生活習慣病や、ぜんそくで決まったお薬を飲まれている患者様に多くご利用いただいております。オンライン診療が適している方には、医師や窓口からもオンライン診療のご案内を行っています。
新型コロナウイルス流行に伴い外出を控えている方々、高齢のため通院が困難な方々に大変喜ばれています。今後の新しい診察の形として活用していきたいと思っています。
シンプルな操作性なので、高齢者にも受け入れてもらいやすいのではないでしょうか。診療前のアラート機能があるため、忘れてしまうことを予防できます。
おすすめのオンライン診療システム人気比較ランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |