最終更新日:2023/09/20

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像

会社名 株式会社メドレー
所在地 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー13F
代表者 瀧口 浩平
事業内容 人材プラットフォーム事業
医療プラットフォーム事業
おすすめポイント徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。

クリニクスは、患者ファーストの医療を可能にしたオンライン診療システムです。新型コロナウイルスの影響で億劫な通院が不要なだけでなく、複数のシステムを一元管理する機能で、患者の負担を減らすことができます。

医療機関は、患者の離脱を防ぎつつ、継続した治療を行うことができます。対面治療のみの他院との差別化を図ることも可能です。

今回は、オンライン診療システムの一つであるクリニクスの魅力や特徴を詳しくご紹介します。

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像

CLINICS(クリニクス)オンライン診療

徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。

公式サイトで詳細を見る

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の特徴①一元管理されたシステム

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像2クリニクスの最大の特徴は、複数のシステムを一元管理できる点です。オンライン診療はもちろん、予約や事前問診、支払いなどの機能を一元管理できます。

そのため、予約するシステム、支払いのシステムというように複数のシステムを導入する必要がありません。クリニクスを導入するだけでオンライン診療をはじめることができるということです。

複数のシステムを導入する場合と比べて、スピーディーにオンライン診療をスタートできるでしょう。クリニクスで一元管理できる機能を4つご紹介します。

CLINICSアプリを使用したオンライン診療

クリニクスでは、「CLINICS」というアプリを患者にインストールしてもらうことで、アプリを使用したオンライン診療を行うことが可能です。患者はアプリから24時間医療機関を予約できるため、何らかの心身の不調を感じたときに、すぐに診療を受けることができます。

保険証の画像や、検査結果などはファイル形式で送受信を行います。初診が多い発熱外来の診療で使用されることが多いです。新型コロナウイルスなどの感染症対策としての院内の混雑緩和にもつながります。

NTTドコモと共同運営する患者向けのアプリなため、セキュリティ面も心配せずに使用することが可能です。

ビデオ通話を使用したオンライン診療

アプリのインストールが難しい場合や、事前予約や決済が不要な場合、電話番号もしくはメールアドレスのみでオンライン診療を実施することが可能です。SMSやメールで送られてきたURLをクリックするだけで、ビデオ通話ができます。

患者にとって面倒なアプリのインストールや、ユーザー登録が必要ありません。患者も負担なくオンライン診療を受けることができます。

キャッシュレス決済に対応

クリニクスはキャッシュレス決済に対応しています。クリニクスに登録したクレジットカードで決済が可能です。診療後患者を待たせることがなくなるため、効率的な診療が行えます。

自由に作成可能な事前問診

患者がwebで予約をする際に、問診票を回答するように設定できます。問診票の項目は病院独自に自由に編集や作成をすることが可能です。

診療前に事前に知りたい情報をカスタマイズした問診票を確認できます。診療時間の短縮や、診察時に患者の知りたい情報に答えることができるなどの診療の効率化につながります。

そのほかにもクリニクスで提供しているクリニクスカルテやクリニクス予約などの製品を組み合わせるとより効率的にシステムを使用することが可能です。

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像

CLINICS(クリニクス)オンライン診療

徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。

公式サイトで詳細を見る

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の特徴②2,900件の導入実績

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像3クリニクスはこれまで2,900件の医療機関での利用実績や、累計60万回ものオンライン診療実績があります。たくさんあるオンライン診療システムの中でも導入数が多いことが特徴です。

多くの医療機関のオンライン診療のサポートを行ってきたため、オンライン診療をはじめて導入する場合もさまざまなサポートを受けることができて安心です。クリニクスが導入実績を伸ばしてきた要因は、アプリをプラットフォームとしたドクターショッピングにあります。患者と医療機関にとってオープンなシステムであり、患者はセカンドオピニオンとして複数の医療機関で受診が可能です。

セカンドオピニオンの際は、どこの医療機関に行くか迷うこともあると思います。クリニクスではアプリ内で複数の医療機関を検索できるため、患者ファーストの便利なシステムといえるでしょう。

患者は、複数の医療機関のなかから自分に合った場所で治療できます。一方医療機関は、クリニクスの導入で新規の患者を獲得できます。

クリニクスは患者の囲い込みによって集客を図るシステムです。新規の患者が獲得できるのは魅力的ですが、患者がほかの医療機関に流れる可能性は一定数あるため、医療機関は患者との信頼関係の構築が求められるでしょう。

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の特徴③安心の導入サポート

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像4オンライン診療をはじめるにあたり、パソコンの操作ができるかどうかや、患者に寄り添った診療ができるかなど不安な点は多数あると思います。クリニクスでは、そんな不安を事前に解消できるように専属の導入支援担当がサポートを行っています。

導入後に行うサポートをいくつかご紹介します。

IT環境

導入支援員は、院内オペレーションの構築が可能です。パソコンなどの機器やネットワークの確認を行い、スタッフがシステムを使えるようにサポートします。

患者への案内方法の説明

医師のために、オンライン診療の患者への案内の方法やシステム操作のやり方を説明しています。クリニクスはオンライン診療、予約、問診、支払いまで一元管理されているのため、一つのシステムでオンライン診療を実現できます。

豊富な導入実績をもとに、はじめてのオンライン診療を後押ししてくれます。

患者のフリーダイヤル窓口

クリニクスは、患者のサポート窓口を完備しています。患者がスマートフォンやパソコンに慣れておらず、オンライン診療に手間取ることはあると思います。

そんなときでも患者専用のフリーダイヤルを案内することでスタッフの手間がかからずに済みます。医師やスタッフが業務に忙しい病院でも安心して導入できます。

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の特徴④国際的なセキュリティ認証を取得

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像5問診や、オンライン治療をする上で、顧客情報を扱うためセキュリティが重要です。クリニクスは、通常のISMSセキュリティ認証ISMS認証「ISO/IEC27001:2013」、安心してクラウドサービスを利用する目的で制定されたISMSクラウドセキュリティ認証「ISO/IEC27017:2015」を取得しています。

まずは問い合わせフォームから問い合わせてみよう!

クリニクスは、患者ファーストのオンライン診療システムです。一元管理する機能を用いて効率的にオンライン診療を行いましょう。

複数のシステムを使いこなすことが不安な方や、連携してシステムを使用したい方に最適なシステムです。また、ドクターショッピングというオープンなシステムであるため、新規の患者を獲得できるといった特徴があります。

新規の患者の獲得に悩んでいる医療機関にとってはおすすめのシステムです。クリニクスが気になる方は、ホームページの問い合わせフォームから問い合わせてみましょう。

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の画像

CLINICS(クリニクス)オンライン診療

徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。

公式サイトで詳細を見る

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

CLINICS(クリニクス)オンライン診療の導入事例を集めました

静岡県立こども病院

共働きの家庭でも通院が継続しやすい環境をつくる

当院ではオンラインセカンドオピニオンと保険診療でCLINICSを使用しています。保険診療では、東部地域や山梨など遠くから来院していた方がオンライン診療を使われることが多いですね。あとは、ご両親が共働きで、診療時間内に来院することが難しい方や、複数診療科にかかっていると月に何回も受診しなければならないこともありますが、そう何度もお休みを取れないので、オンライン診療を使うことで継続して治療を受けていただけるようにしています。

セカンドオピニオンに関しては、南は鹿児島から北は新潟まで広い範囲からお申し込みがありますが、オンラインを導入してから飛躍的に範囲が広がりました。患者さん本人からのお問い合わせと主治医からの問合せの両方がありますが、最近は主治医からの相談が増えている傾向があります。

引用元:https://clinics-cloud.com/online/

CLINICSオンライン診療は、オンラインセカンドオピニオンを希望する方や通院が難しい方に利用されているようですね。オンラインだと医療機関の近くに患者が住んでいなくても診察できるため、全国からのお問い合わせを増やすことができるでしょう。オンライン診療や予約、支払いなど必要なシステムを全て兼ね備えている点が便利です。
矯正歯科クリニック柏の葉

オンライン診療の導入で患者・スタッフのストレスが軽減、好循環が生まれた

まずは、患者さんの来院回数を減らすために導入しました。医院の売上をつくるには、「多くの患者さんを診る」ことですが、多くの患者を診るためには、多くのスタッフも必要になります。しかし、ユニット数と診療時間は変わらないのでスケジュールはどんどん過密に組まなければいけなくまります。

予約が混み合っていると、患者さんは「予約が取れない」「変更すると次の予約が3ヶ月先」なんてことも…。矯正はただでさえ治療期間が長いので予約が取りづらいことは患者さんにとってストレスでしかありません。

スタッフもアポイント調整が複雑化し、業務が増え悪循環だと感じていました。それでも、治療を希望してくれる患者さんがいる限りなるべく多くの患者さんを受け入れたい。そこでオンライン診療を導入したら医院の混雑が改善できるのではないかと思い、導入しました。

オンライン診療は院長室で実施することが可能でユニットがいらないので、アポイント枠が単純に増えます。1回オンライン診療をすると1回分ユニットが空くんです。対面診療のように受付やお会計に時間も人もかからないので、効率化もできます。結果、医院全体に余裕が生まれ、患者さんもスタッフもストレスが軽減されていると感じています。

引用元:https://clinics-cloud.com/

CLINICSオンライン診療は、患者だけでなく医療機関にとっても便利なシステムです。歯科医院の混雑状況改善につながるということが口コミからわかりました。予約の受付や保険証確認、請求処理まで一つのシステムで済んでしまうので、業務効率化することができます。また、CLINICSオンライン診療では、フリーダイヤルの患者サポート窓口を用意しているため、医療スタッフの代わりにオンライン診療の案内をしてもらえます。
検索
オンライン診療システム関連コラム

おすすめのオンライン診療システム人気比較ランキング

イメージ1
2
3
4
5
6
7
サービス名YaDoc(ヤードック)curon(クロン)CLINICS(クリニクス)オンライン診療LINEドクターオンライン診療(株式会社くすりの窓口)CARADA オンライン診療ポケットドクター
特徴患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行えるシステム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。
詳細リンク