最終更新日:2023/07/21

curon(クロン)の画像

会社名 株式会社MICIN(マイシン)
所在地 東京都千代田区大手町二丁目7番1号 TOKIWAブリッジ12階
電話番号 03-4577-9060(代表)
代表者 原 聖吾
事業内容 オンライン医療事業
臨床開発デジタルソリューション事業
デジタルセラピューティクス事業
保険事業 等
おすすめポイントシステムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート

クロンは、医師や医療機関の診療をトータルでサポートするオンライン診療システムを提供しています。2020年の新型コロナウィルス感染症の蔓延によりオンライン診療の需要が高まり、院内感染の防止の観点から、従来の院内診療に加え、オンライン診療を組み込む医療機関が増えています。

今回は、オンライン診療を提供するクロンのシステムの費用やサービス内容、魅力について紹介します。

curon(クロン)の画像

curon(クロン)

システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート

公式サイトで詳細を見る

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

curon(クロン)の特徴①患者に安心した医療を提供

curon(クロン)の画像2クロンは、必要な医療を必要な患者さんに安心して利用していただくため、オンラインで医師の診療が受けられるシステムを提供しています。オンライン診療の最大のメリットである院内診察に関わる負担をなくし、オンラインによる医師の遠隔診察で必要な医療を患者さんに提供できます。

とくに医療機関にとっては、院内の混雑緩和や感染リスクの軽減などのメリットがあり、患者が希望する診療の要望に応えられ、安心した医療を提供できるのが大きな特長です。

利用料実質ゼロ

オンライン診療にかかる費用は、初期の導入や月額利用とも、実質無料です。オンライン診療を導入したいが、導入しても利用者の見込みがつかないといった悩みを抱える医療機関にとっては、システムの維持費用面でやさしいシステムになっています。

IT操作も安心

多くの患者を抱える医療機関にとっては、システム導入後のアプリ操作が複雑であれば、オンライン診療を維持するハードルが高くなり、医師から敬遠される可能性があります。クロンのオンライン診療システムは、シンプルで直感的な操作のため、ITに不慣れな医療機関の方にも安心してご利用いただけます。

また、インターネット環境が整っていれば、スマートフォンやタブレット、パソコンに導入後もあらゆる場所で利用でき、診察にかかる手間が大幅に省略できるのも特長の1つです。アプリ導入前には、Web説明会によるサービス内容などの説明があり、アプリ導入後は「デモモード」による模擬操作で習熟後、「本番モード」に移行すれば利用が開始できるため、利用者にストレスを与えません。

効率的な診察や処方が可能

クロンのオンライン診療システムは、患者の診察予約から、問診、診察、処方箋の受け取りまでオンラインですべて完結します。アプリ内でカレンダー方式の予約状況が確認できるため、院内の診察時間外でビデオ通話による診察が可能になり、また事前の問診票も疾患別に設定を自由に変更できるため、スムーズな診察、処方が可能になるのです。

また、クレジットカード決済もできるため、診察や処方箋などの決済もオンラインで完結できます。

ヘルスデータの共有が可能

患者の健康状態を示す血圧といったさまざまな検査結果の情報元となるヘルスデータは、患者から提供を受け、医療機関はその情報を元に、適切な治療につなげられます。ヘルスデータの共有が可能になることで、詳細な症状やヘルスデータの再確認のため、医療機関での対面診察や検査への足掛かりにもなるのです。

多くの医療機関で導入済み

クロンのオンライン診療システムは、全国で5,000施設を超える医療機関で導入されています。定期的な通院が必要な患者に継続的に診察や処方ができます。

緊急を要する場合のオンライン診察は、医療機関にとっても意義のある診療です。早期治療が遅れることで起こる二次障害を防止する観点からも、今後、ますます導入する医療機関は増えていくことでしょう。

セキュリティ対策が万全

クロンのオンライン診療システムは、医療現場で用いられる厚生労働省・経済産業省・総務省のガイドラインに準拠しているため、セキュリティ対策が万全です。患者の個人データはもちろんのこと、問診票や診察結果、処方箋などは医療機関としても大切なデータです。

医療に関わるデータの保存や通信の暗号化、専用のログインURLなど、ネットワーク上の安全対策や不正対策を行い、他者に情報が漏れることを防いでいます。

安心のアフターサービス

初めてのオンライン診療でも、安心のアフターサービスが整っているため、アプリの導入から設定など、電話やメールでスタッフからの丁寧なサポートを受けられます。多忙な医療機関では、医師の手間を極力減らしたオンライン診察は不可欠です。

アプリの不具合や操作内容の確認など、オンライン診療を初めて導入する医療機関にとっては必要不可欠なサービスです。

診療体制のフォローも万全

医療機関内での診療体制のフォローも万全なため、オンライン診療が安心して導入できます。診療の空き時間や休診時間を利用して診察ができるため、対面で行う診察と合わせて効率的な運用の構築が可能です。場合によっては、医療機関内の業務フローの設計についても相談できるため、オンライン診療の拡大にも貢献します。

curon(クロン)の画像

curon(クロン)

システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート

公式サイトで詳細を見る

curon(クロン)の特徴②初めてのオンライン診療に最適

curon(クロン)の画像3医療機関のオンライン診療は、他社でもさまざまなサービスが展開されています。しかし、そのサービス内容や導入や利用に関わる費用には企業ごとに差があり、オンライン医療サービスの導入を検討している医療機関にとっては選択肢が多く、選択のハードルが上がります。

クロンのオンライン診療システムは、多くの医療機関で導入された実績があります。また、導入や利用のための費用負担がなく、医療機関の手間を極力省いたシステム設計、アフターサービスも整っているため、初めてのオンライン診療に最適です。

充実のサービスが満載

クロンのオンライン診療システムは、診察の予約確認から問診票の確認、診察、処方箋まで医療に必要な工程がすべてがオンラインで完結します。アプリの複雑な操作もなく運用でき、固定費用ゼロのため、医療機関にとっては負担が少ないことが特長です。

まずは問い合わせてみよう!

クロンは、従来の対面による問診や診察、治療費の支払い、処方箋の受け取りに代わり、独自のシステムを採用したオンライン診療システムです。ビデオ通話による非接触の診療のため、院内の3密も回避できます。

医療従事者の安全を守りながら、患者の診察ができるシステムを導入する医療機関は増えています。しかし、オンライン診療を導入するためには、医療機関としても事前の準備が必要です。

低コストで利用しやすいシステムを提供するクロンのサービスが気になる医療機関の方は、問い合わせフォームから気軽に相談してみてはいかがでしょうか。サポート体制が万全で、安心のアフターフォローが整ったオンライン診療は、診療に取り組む医師や医療機関の頼れる存在です。

curon(クロン)の画像

curon(クロン)

システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート

公式サイトで詳細を見る

医療機関と患者をつなぐオンライン診療システムおすすめはこちら

curon(クロン)の導入事例を集めました

医療法人社団つるかめ会 小金井つるかめクリニック

リスクを考えながら、必要な患者さんへ慎重な導入を

一番の理由はコストです。導入費用とランニングコストや導入実績などを他社と比較検討、導入を決めました。長期処方になってしまう患者さんがいますが、オンライン診療だと月ごとにきちんと状態把握ができるので、モニターがしやすいというのはとてもいいですね。また、新型コロナウイルス感染症の自宅療養中の患者さんですと、ビデオ通話で状態を確認できること、症状が出て困っている場合はお薬を出してあげられること、これはとても有効だと思います。

引用元:https://news.curon.co/interviews/9010/

curonは、料金面において導入しやすいようですね。また、システムを導入すると継続的に状況を把握しなければならない患者を管理しやすくなるでしょう。新型コロナウイルス感染症の患者と他の患者を接触させずに済むというメリットもあると思います。curonは、ITにあまり慣れていない方でも直感的に操作できる仕様になっています。サポートスタッフが電話やメールでサポートしてくれるので、わからないことが出てきても安心です。

リーレクリニック大手町

オンライン診療は都心のオフィス街にあるクリニックでも有用

患者さんの病状や治療の経過をきちんと把握できる点は良かったと思っています。また、オンライン診療では、スマホアプリで診察から決済まで済むのはとても魅力的です。運用上、煩雑になることもあまりなく、むしろ受付業務・予約業務・決済業務などは短縮され、業務効率としてもメリットを感じています。

直感的で操作しやすいインターフェイスは、スタッフにも患者さんにも受け入れられやすいです。実際にクロンでオンライン診療をした患者さんから「便利になった」と感謝されています。導入前に気になっていたニーズですが、オンライン診療の評判を聞いて来院してくださる患者もいて、世間のオンライン診療に対する関心も高くなってきている印象です。

また、導入してみて思わぬ気付きとしては、新しい取り組みをしているクリニックとして認識され、看護師などの求人に効果があったことです。

引用元:https://news.curon.co/interviews/013/

curonのオンライン診療システムは、患者にも受け入れられているのですね。病院に行く時間がない忙しい方などに、これからますます利用されていくのではないでしょうか。新しい取り組みをしていることは、病院としてのイメージも良くなりそうです。curonのオンライン診療システムは、初期費用や月額固定費用がかからないため、導入しやすいと思いますよ。

検索
オンライン診療システム関連コラム

おすすめのオンライン診療システム人気比較ランキング

イメージ1
2
3
4
5
6
7
サービス名YaDoc(ヤードック)curon(クロン)CLINICS(クリニクス)オンライン診療LINEドクターオンライン診療(株式会社くすりの窓口)CARADA オンライン診療ポケットドクター
特徴患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行えるシステム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。
詳細リンク