最終更新日:2023/07/21
会社名 | MRT株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区神南1-18-2 フレーム神南坂3階 |
電話番号 | 03-6415-5290 |
代表者 | 小川 智也 |
事業内容 | 医療情報のプラットフォームの提供 1. 医師及び看護師等の職業紹介 2. 医療機関の開設及び運営のコンサルティング 3. 医師が発信するオウンドメディアの運営 4. 医局向けグループウェアの運営 5. 遠隔診療・健康相談サービスの運営 |
おすすめポイント | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
近年、オンライン診療を試してみたい病院やクリニックが多くなっています。ポケットドクターは、手軽にオンライン診療を導入できるサービスです。医療機関と患者をマッチングさせるプラットフォームのような役割を果たし、ドクターショッピングにも利用され、オンライン診療や予約システムの導入ができます。
ここからはポケットドクターの便利な機能や導入方法、これまでの豊富な実績などを紹介します。

もくじ
ポケットドクターの特徴①新患獲得を狙えるプラットフォーム
ポケットドクターとはどのようなサービスなのでしょうか。ポケットドクターのサービスでは、患者とのビデオ通話によるオンライン診療のみならず、患者の予約状況・処方せんの管理、ヘルスデータの共有、クレジットカードによる決済などさまざまな業務を包括的にサポートしてくれます。
病院やクリニックなどの医療機関は、ポケットドクターを導入するだけでオンライン診療の実施や、従来の煩雑な業務の簡素化ができるのです。ポケットドクターを利用するには、初期設定後に発行される「ポケドクナンバー」というオンライン診療用医療機関番号を、ユーザーである患者に共有するだけで済みます。
一方、患者はポケットドクター導入済みの医療機関のなかから、自分の希望に沿う医療機関を予約してオンライン診療を受けるという流れになっています。このポケットドクターというサービスは、医療機関と患者をマッチングさせるプラットフォームとして機能しているのです。
オープンなシステムのため、アプリ内で新患獲得を比較的簡単にできる点が魅力といえるでしょう。

ポケットドクターの特徴②手軽な導入方法
ポケットドクターを導入するには、まずアカウントを発行してください。必要事項を記入した申込書を担当窓口に送付すると、サービス側で導入するためのアカウントが発行されます。アカウント情報が送られてきたら、ポケットドクター専用のアプリをインストールし、ログインすれば利用開始できます。
また、クレジットカード決済システムは別途有償オプションになっており、申込書を窓口へ送付する必要があります。ポケットドクター自体の利用開始まで5営業日、クレジットカード決済サービス利用開始まで約1ヶ月かかるので、余裕をもって申し込みましょう。
導入・運用に際しての料金プランは、月額3万3,000円で利用できる「ゴールドプラン」があります。プラン内では患者周知のサポートや、オンライン診療のコンサルティングをしてくれるので便利です。
このほか、2ヶ月無料で使用できる「トライアルプラン」もあるため、試用期間を設けたい場合は「トライアルプラン」に加入して、使いやすさや相性を確認してみてくださいね。
ポケットドクターの特徴③充実したオンライン診療機能
ポケットドクターではさまざまな機能を利用できます。まず、予約管理のフェーズでは受付可能な時間や受付件数の設定、患者への予約のリマインド通知が可能です。
さらに、オンライン診療のほかに対面診療の予約もできるため、予約システム自体を導入していなかった医療機関からも多くの支持を集めています。また、診療中の機能も充実しています。
代表的なものとしては「指さし指示」「赤ペン指示」という、医師が画面上でマークや赤ペンでの書き込みができる機能です。たとえば、症状の出ている箇所を赤ペンで囲って「この付け根の部分が炎症を起こしていて・・・」と明確に指摘できるため、オンライン診察でも対面診察と同様の確実な情報の伝達が可能なのです。
このほか、診療時の音声の録音や、スナップショットの共有など、よりよい診療ができるような機能がたくさん搭載されています。診療後の決済に関しては、クレジットカード決済機能が搭載できます。明細書・領収書はPDF化して、患者にメールで共有できます。
ポケットドクターの特徴④患者への充分なアフターケア
ポケットドクターの魅力は診察前後だけではなく、充実したアフターケアにもあります。ポケットドクターでは、診療後の患者に対するアフターケアの一環として、ポケットドクターとヘルスケア機器からのバイタルデータを連携させて、日々のヘルスデータの経過診療もできます。
iOSの場合はAppleの標準アプリ「ヘルスケア」とその対応機器、Androidの場合はオムロン株式会社が開発・提供している「OMRONconnect」と連携可能のため、患者の持つデバイスに合わせて利用可能です。
以上のようなさまざまな機能があるため、医療機関はポケットドクターを導入することで効果的にオンライン診療が実施できるでしょう。
ポケットドクターの特徴⑤豊富な実績で医療IT分野をけん引する存在
ポケットドクターはプラットフォームを主体とした医療IT分野のなかでも、とくに実績が豊富なサービスといえます。医師紹介が100万件以上、医療人材ネットワークは全国30万人を超えるなど、信頼するには充分な実績です。
業界内でもその働きが評価されており、以前に「第1回ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテストグランプリ」を受賞しています。また、運営会社である株式会社オプティムが「OverlayTechnology」という特許を取得していることも、大きな魅力です。
「OverlayTechnology」の機能とは、先に説明した「指さし指示」「赤ペン指示」のことで、スムーズで確実なオンライン診療を実現するのに不可欠なものです。医療IT分野の草創期からシステムの開発に務め、分野の発展に尽力してきたオプティムならではの特許システムといえるでしょう。
ポケットドクターの特徴⑥患者に身近な存在として寄り添える
特許を得た「OverlayTechnology」や、ヘルスケア機器との連携機能、使いやすい予約システムなどのポケットドクターならではの機能を活用すれば、患者は従来よりも気軽に健康状態を医療機関に相談できます。ポケットドクター経由でつながった医療機関は、患者にとってかかりつけの医療機関としてはもちろん、身近なセカンドオピニオンとしても利用しやすい存在となるはずです。
さまざまなニーズに応えられるポケットドクターを導入することによって、医療機関は新患・リピーターの獲得が狙えるでしょう。オンライン診療導入を迷っている医療機関は、ぜひ一度豊富な実績と充実した機能性のある、プラットフォームサービスのポケットドクターの利用を検討してみてください。
まずは資料請求をしてみよう!
ポケットドクターは、オンライン診療を手軽に導入できるサービスです。医療機関と患者をマッチングさせるプラットフォームのようなサービスで、医療機関にとっては新患を獲得しやすいのが魅力です。
特許を獲得した「OverlayTechnology」やヘルスケア機器との連携機能など、スムーズで確実なオンライン診療を実現するさまざまな機能があります。また、ポケットドクターを運営する株式会社オプティムは、医療IT分野で豊富な実績を誇るため、どんな医療機関でも安心してサービスを導入できるでしょう。
ポケットドクターが気になる方は、ぜひ公式サイトから資料請求してみてください。

ポケットドクターの導入事例を集めました
当クリニックは、平成4年10月に山形市に開院しました。糖尿病・高血圧症・高脂血症をはじめとする生活習慣病や消化器・循環器・呼吸器の疾患など内科全般を、漢方も取り入れ幅広い治療を目指しております。
長年患者さんと接している中で、何らかの理由で治療を継続できない、または、断念してしまう方々が少なからずいらっしゃいました。仕事が忙しく時間の取れない方、お身体が不自由で通院の困難な方、介護しているご家族も忙しく通院が困難な方、遠方に住んでいて通院に多くの時間と費用のかかる方など様々な事情で頻回に通院することが難しい方々に、質の高い医療を提供できないものか、負担を軽減できないものかと思い、この度オンライン診療を実施することにいたしました。
ポケットドクターは、スマートフォンに不慣れな方でもご利用いただける簡易なシステムであり、どこからでも診療が受けられるシステムです。これまで以上に皆様のお役に立てれば幸いです。
病院に行くと1時間待たされて、診察自体は数分で終わってしまうから待合で長い時間待つのは嫌だから受診したくない、処方箋が欲しいだけなので出来るだけ待ちたくない、育児の為に通院が難しい、仕事があるので通院の時間が難しいという事はどうしても出てきがちな状況です。そういった状況を少しでも緩和・改善できないかと考え、導入に至りました。
遠隔診療なら患者様がどこにいても、診察を受けることができ、診察・会計時の待ち時間などを削減、往復の交通費も削減と患者様へのメリットも大きいと思います。
おすすめのオンライン診療システム人気比較ランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
サービス名 | YaDoc(ヤードック) | curon(クロン) | CLINICS(クリニクス)オンライン診療 | LINEドクター | オンライン診療(株式会社くすりの窓口) | CARADA オンライン診療 | ポケットドクター |
特徴 | 患者と医師の1対1のコミュニケーション。患者が他院に流れる心配がない。 | システムの利用料実質無料、オンライン診療で患者の医療をトータルでサポート | 徹底的な患者ファーストのオンライン診療システム。情報の一元管理が可能。 | 新たなアプリを導入する必要なし、LINEアプリ上で完結するオンライン診療 | WEB予約・診察・薬の処方・決済までをすべて手軽にオンラインで行える | システム利用料なし、面倒なアプリなしのストレスフリーのオンライン診療 | 実績豊富なIT企業が手がける、充実した機能のオンライン診療サービス。 |
詳細リンク |